皆さんはもう電子図書館「デジとしょ信州」に登録しましたか?
「デジとしょ信州」とは市町村と県による協働電子図書館になります。家にいながら本をスマホやタブレット、パソコンで本が借りれて読むことができます!
子ども向けの本もたくさんあるので、まだ登録されていない方はぜひ登録してみて下さいね。
今回は、「デジとしょ信州」に実際に登録してみた感想や方法をご紹介します。
電子図書館「デジとしょ信州」とは

「デジとしょ信州」とは市町村と県による協働電子図書館になります。すべての県民が無償で電子書籍を借りることができ、いつでもどこからでもアクセス出来るようになっています。電子書籍は77市町村で分担購入しています。
・小説、ライトノベル
・料理本
・ビジネス本
・子どもの本 など。
電子図書館「デジとしょ信州」利用申込方法について

「デジとしょ信州」を利用するには、事前に申込みが必要になります。住んでいる地域の図書館で申し込みすることが出来ます。また、インターネット上で電子申請することができます。県立長野図書館のHPより申請可能です。
「デジとしょ信州」の登録アカウントは、1人につき1つのみです。
我が家は、近くの図書館で申込みを行いました。サービスが始まってすぐに申し込んだためか、電子申請も出来ることを知らなかったです。登録時間は5分もかかりませんでした。ただ貸出窓口で申請を行ったためか、後ろに貸出希望の方たちが並んでて待たせてしまったので申し訳なかったです。なので電子申請をおすすめします!
電子図書館「デジとしょ信州」の利用申込方法の流れ
↓
2.IDと初期ログインパスワードを受け取る。登録に1週間ほどかかる。
↓
3.「デジとしょ信州」のHPでログイン。
↓
4.初期ログインパスワードを変更する。
↓
5.利用開始。
電子図書館「デジとしょ信州」のルール

電子図書館「デジとしょ信州」のルールは下記のようになります。
・貸出期間は7日以内で、期限をすぎると自動で返却される
・貸出中の本は予約出来る
・他の利用者の予約がない場合に限り、7日間の延長を1回できる
実際に電子図書館「デジとしょ信州」を使ってみて感想
我が家はサービス開始直後から利用していますが、最初の印象はまだまだ本の数が少ないなぁという感じです。これから増えていくと思うので期待しています。
「デジとしょ信州」の対象年齢は小学生ぐらいからでしょうか。幼児向けの本についてですが、絵本は少ない?(ない)です。電車や車の図鑑はあるので幼児でも楽しめるものもあります。
小学生向けの本は、たくさんあるので休日に子どもの相手出来ない!って時は役立つと思います。それに、子ども向けの本も厳選されているので、勝手に教育に悪い本を読むってことはありません。小学生ぐらいになると勝手に操作して選んで読んでいます。返却するのは難しいようです。
「デジとしょ信州」はインターネット環境がないと読めないです。なので、本を家でダウンロードして外で持ち歩いて読むってことは出来ません!注意が必要です。
電子図書館「デジとしょ信州」にもう登録した?子ども向けの本もあります!まとめ

「デジとしょ信州」をまだ登録されていない方は、ぜひ登録してみて下さいね。