麻績村にある聖高原に行ってきました!山頂から滑り降りるスカイライダーに乗り、目の前に広がる聖湖でアヒルさんボートに乗ってきました。スカイライダー・アヒルさんボートも2歳ぐらいからだと一緒に乗ることができますよ。
休日でしたが、混雑せずにまったりと出来ました~。休日にどこに行こうかな?って思っている方はぜひ行ってみて下さいね。
今回は、聖高原のスカイライダーとアヒルさんボートをご紹介します。

この記事を書いた人
長野県在住3児の母(7、2、0歳)
長野県の小さい子ども向けの遊び場をたくさんご紹介します!
【東筑摩郡麻績村麻】聖高原とは

千曲川と犀川の間にあり、聖山の麓になだらかに広がる高原を聖高原と言います。聖高原には聖湖、スキー場、キャンプ場、リフト、三峰山展望台などがあります。軽井沢などの別荘地を思わせるような雰囲気です。
【東筑摩郡麻績村麻】聖高原のスカイライダーとは

三峰山頂より一気に長いレールを滑り降りるアトラクションです。全長は710m、標高差は120mです。
▲このようなレールを滑り降ります。2歳の子ども一緒に乗ることが出来ました!こどもを足の間に座らせて滑ります。ブレーキもついているので、危ないことはありませんでした。
【東筑摩郡麻績村麻】聖高原のスカイライダーの料金は?

リフトとスカイライダー券:シグナル券大人450円・子ども250円
1回券大人600円・子ども400円
3回券大人1700円・子ども1150円
6回券大人3000円・子ども2000円
※シグナル券は、リフトを使用しないで徒歩で山頂まで上り、スカイライダーで降りてくることです。
1回券は、リフトで山頂まで上り、スカイライダーで降りてくることです。
我が家は、少しケチって山頂まで歩いて上り、スカイライダーで降りてきました。
【東筑摩郡麻績村麻】実際に聖高原のスカイライダーに乗ってみた

スカイライダーの降り口近くにある駐車場に車を停めました。すぐ近くにスカイライダーと看板があります。リフトもこちらで乗れます。

リフト乗り場で、係りの方にスカイライダーのことを聞いて歩いて山頂まで登ることに。リフト乗り場のすぐ脇に山頂までの登山道があります。

▲このような登山道を歩きます。

▲看板もちゃんとあります。迷うことはありません。

▲山頂が近くなってきました。スカイライダーのレールも見えてきます。写真では感じませんが、結構な傾斜です。怖くないかな?子どもは大丈夫かな?と少し心配になりました。

▲山頂の展望台が見えてきました。もうすぐです。

▲山頂に着きました。駐車場から15分ぐらいで到着したと思います。すごく良い眺めです。
私達以外のお客さんはいなかったので、すぐにスカイライダーに乗れました。
さぁ!スカイライダーの乗って下降開始です!

▲途中、ブレーキを使いながら降りました。私の乗ったものは、最初からブレーキがかかりやすかったのか、あまりスピードが出ませんでした。子どもも乗っていたので、それで良かったです。私以外はすごいスピードで降りて行きました!

あっと言う間に、到着。2~3分で下まで降りました。我が家はみんな1回乗ったら満足しました!途中、急斜面のところもあったので少し怖かったけど、風を切って降りていくのは爽快でしたよ!
【東筑摩郡麻績村麻】聖湖でアヒルさんボートに乗船!

▲スカイライダーの場所から聖湖を挟んで反対側にアヒルさんボートに乗れる場所があります。聖レイクサイド館前の桟橋で受付をし、乗船できますよ。手漕ぎボートも借りれます。
聖レイクサイド館は聖湖を眺めながら食事をすることができます。多くのバイクが止まっていました。
詳しい場所は▼こちらです。
聖レイクサイド館住所:長野県東筑摩郡麻績村麻聖5889−1
今回は、小さい子どもがいたのでアヒルさんボートに乗船しました。正確な料金は忘れてしまいましたが、30分1500円ほどだったと思います。ボートのほうが安かったです。

▲息子が大喜びでした。ハンドルを操縦できることが楽しかったようです。

▲アヒルさんボートから桟橋を眺める。私達の他にもボートに乗っている家族が一組程いました。

▲景色が最高です。アヒルさんボートでぷかぷかと走ります。ただ、少し風が強く桟橋に帰るのに苦労しました。でも、乗って良かったです!長野県でアヒルさんボートに乗れる場所は少ないので、また乗りたいです!
【東筑摩郡麻績村麻】聖高原のスカイライダーに乗ってきた&聖湖でアヒルさんボート!まとめ
暑い夏に避暑地に行きたい~!でも、混んでいる場所は嫌だ!って家族におすすめなスポットでした。ぜひ、機会があれば聖高原に行ってみて下さいね。
コメント